フォンズ法
フォンズ法は、歯の表面を磨く方法です。
「くるくる磨き」のフォンズ法は、
無理なく簡単にできます。
磨き方
- 歯を軽くかみ合わせ、歯肉をむき出して、歯ブラシの先端を歯肉に当てます。
- 歯の面に対して直角に、円を描くように歯ブラシを動かします。
バス法
バス法では、歯周ポケットを磨きます。
歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)には、
歯垢や歯石がたまりやすく、細菌の巣となり、
歯周病・歯肉炎の原因となります。
磨き方
- 歯と歯ぐきとの境目に、約45度の角度で歯ブラシの毛先を入れて、前後左右に細かく歯ブラシを動かします。
- 毛先が歯と歯ぐきの境目から離れないようにしましょう。
歯ブラシを強く握り締めて動かすと、
歯ぐきを痛めてしまいます。
指3本ほどで軽く握り締めて上下左右させると良いでしょう。
スクラッビング法
歯と歯ぐきの境目や
歯と歯の間に毛先が入り、
歯垢(プラーク)除去に効果があります。
磨き方
- 歯ブラシの毛先を歯の面に直角に当てます。
- 毛先を立てて、小刻みに動かして磨きます。
歯ブラシを大きく動かすと、
毛先が寝てしまいますので、
細かく動かすようにしましょう。