“普通救命講習を受けました”
2014年は、日本で一般市民のAED使用が許可されてからちょうど10年が経った節目の年だということをご存知でしょうか。
一般に設置されたAEDの数は30万台を超え、日本は世界の中で最もAEDの普及が進んでいる国となりました。
一方で、目撃された心肺停止者に対して市民がAEDを使用したケースはたったの3.7%と、ほとんどの人が有事に用いることができないというのが現状です。(平成25年度総務省による救急・救助の現況より)
目の前で誰かが倒れた時、正しい行動を起こす勇気を持つために、当院では9月6日にスタッフ全員で普通救命講習を受講しました。
講習受講前に勉強会を行い、もしも身近な所で人が倒れた時、勇気をもって行動を起こせる自分になるために、全員が真剣に取り組みました。
ADEを用いた場合の蘇生率は、何もせずに救急隊を待つだけの場合より5倍近くも高くなります。講習受講後は、「街中のAEDの設置箇所を自然と意識するようになった」などと、スタッフ一人一人の意識が変わったことを嬉しく思います。
【担当 星麻里絵】
ページトップへ
“プロジェクトアドベンチャー”
プロジェクトアドベンチャー(PA) は約20年前に日本に紹介されました。
PAは、人と競争するのではなく、自分と競争しましょうという考え方で貫かれています。いつも人と競争していると、競争相手がいないと行動が起こせなくなってきます。大切なのは自分の中に目標を持つこと。失敗でも成功でも次の行動につなげる意識を一人一人が持って行こう!そして、チームメンバーそれぞれが自立しながらも他を認め、協力して行ける関係を築いていこう!という思いから、当院では8年前から研修にPAを導入しています。
PAは、主にゲームのようなプログラムになっているため、まず楽しさを体験することで、居心地の良い環境を作ります。(居心地が悪いと人は壁を作り自分を閉じ込めてしまいます。)自分を守る壁を下げたことで、何かを発見することができ、次に自分を変えるアドベンチャーに挑戦できるようになります。
ご縁があって毎年、教育大の学生さんにご協力いただき、月2回PA研修を実施させていただいています。当院にとっては伝統になりつつあるPA。
チームワークの向上、地域社会との連携ができる良い研修になっています。
【担当 田尻圭美】
ファシリテーターの教育大のサッチ
ページトップへ
“低位舌”について院内勉強会を開きました。
9月のテーマは、先日、NHKでも取り上げられた「低位舌」についてでした。
低位舌とはどういう状態か、低位舌が原因で起こる問題・舌のエクササイズについて
今後注目度大のお口の機能の話について勉強しました。
舌の機能を高めるエクササイズに、口腔筋機能療法(MFT)があります。
MFTとは、舌を正常な位置に置いて、機能を生かすためのトレーニングです。
これによって姿勢が良くなったり、呼吸がしやすくなったり、顎がふっくら成長したり、二重あごが治ったり、アンチエイジングに寄与したり、
色んなメリットのあるエクササイズです。
年齢と共に筋力は低下していきます。
私達は、”歯”だけを診るのではなく、お口の中の機能にも着目し、
将来機能を失わないために今できることを皆様にお伝えしたいと思います。
低位舌・口腔筋機能療法(MFT)については、
詳しい情報を後日アップロード予定です。
【担当 木口 彩】
ページトップへ
諸井先生セミナー
1月31日に諸井先生のセミナーと新年会がありました。何度聞いても諸井先生のお話は楽しく聞けます。
そして勉強になります。
セミナーのあとはボーリング大会と新年会。ボーリング大会では、 なんと畠山さんが1位になりました!新年会では先生やスタッフさん達と色々お話できて楽しかったです♪
CHP研究会セミナー
4月26日にCHP研究会に参加しました。
CHPというのはクリニカル・ヘルス・プロモーションのことで、当クリニックに来てくださる方が健康でいられるように、自ら気付き、行動してくださるよう、私達(スタッフ・歯科医師)がどのようにお手伝いできるかを考える会のことです。
今回のテーマは"ヘルスプロモーションの目的達成に使う方法について"でした。
チームワークの大切さを改めて感じました。
床矯正セミナー
5月9日、床矯正セミナーに参加しました。
インプラント講習会
6月17日に講師の先生をお招きして、インプラントについて詳しく勉強しました。
トマム合宿
7月25,26日に4つの歯科医院さんと合同でトマム合宿に行きました。
合宿ではチームワークを高めるゲームを沢山しました♪
築山歯科さん(福岡市)見学
11月27~29日福岡に行って、つきやま歯科さんを見学しました。
つきやま歯科の院長・築山先生はスタッフのことも患者さんのことも大切にしている先生です。 講演会でのお話もとても面白く勉強になります。医院では子どもさんが喜んでくれるような工夫が沢山ありました♪
ハワイ研修旅行
2009年10月12日~18日までハワイへ研修旅行に行ってきました。
「ハワイ旅行」と行っても、鳩が丘歯科クリニックの旅行は、ショッピングをしたり、ビーチでひなたぼっこをしているわけではありません。
スタッフ全員で心を合わせて、チームワークを高めることがテーマです。
以下は皆の感想の抜粋です。
『夕食後ホテルに戻り、初めての研修をしました。 「ヘリウムフープ」というゲームで、丸めた新聞紙を人差し指で支え、指を離さずに下まで移動させるという ルールなのですが、すごく難しいんです!みんなの力加減が合わないと上に上に上がってしまい下に移動できませんし、 誰かの指が離れてしまってもクリアできません。 最終的に3人ずつ分かれて挑戦しましたが、ひざくらいまでは下げることが出来てもそれ以上は指が離れてしまい 無理でした…。しかし、この研修を通して、考えること、皆で話し合ったことを活かしていく大切さを知りました。』
『次の研修は、「ブラックホール」というものです。
皆、制服に着替えて研修開始です!
ブラックホールは、地面に縄で輪を作り、その周りをぐるぐると回ります。リーダーが「ブラックホール接近!」 と言うと、皆で安全地帯である輪の中に入ります。この時、輪の外に足がついてはいけません。 クリアしたら輪を小さくしていきます。最初は簡単ですが、小さくなってくると難しい…。目標は、片足だけ入れても全員分の足が入らないぐらいの輪をクリアすること。皆でたくさん話し合い、挑戦・失敗の繰り返しでした。しかし、諦めずに何度も挑戦した結果… 見事目標を達成することが出来ました!
達成できたときは本当に嬉しかったです!一人では決して味わえない喜びでした。
皆で協力し、助け合えばなんでも出来る!と、この研修を通して感じました。』
『今日の目標は”みんなで感動を共有すること”です。
研修はホテル近くのビーチでしました。
研修は「フープリレー」というゲームで本当はフラフープを使用するのですが、縄で代用しました。 ルールは皆手をつないで輪になり、手を離さないで縄を潜り抜け一周したタイムを競うというもの。 目標は12秒!最初は1分超えてましたが、話し合うにつれてだんだんとタイムは縮んでいきました。でも12秒の壁がなかなか越えられない!!並びや開始する位置を変えるなど工夫をしましたが、難しい…。 もうこれで最後ね、というところで成功しました!タイムは11秒台とすごく早いです。
最初は「ここの繋ぎが悪い」「スタートする位置を変えたらどうか」など悪いところばかりに 目がいってましたが、何回もやっていくうちに「この人の縄の渡し方いいね」 「ここの繋ぎが早いから真似してみよう」などいいところに目がいくようになっていきました。 「悪いところばかりではなく、いいところを見ていったほうがいい」、という事を、この研修を通して思いました。』
『あっという間にハワイ島最終日となってしまいました。今日の目標は ”環境が違っても変わらぬ絆、みんなで支えあうこと”です。 ノーズショアとドールに行きます!夜景もきれいですが朝の景色も最高ですね♪』
このように、毎日目標を立てて、全員で取り組んで来ました。
帰る頃には、達成感と連帯感でいっぱいでした。
この体験を、日々の診療に役立てたいと思いました。
ページトップへ
歯周病勉強会
6月20日に歯周病勉強会をしました。
また、今月はキュレット(歯ぐきから下の歯石を取る器具)の研磨の仕方を教わりました。
初めての研磨だったので難しかったのですが、研磨後のキュレットの切れ味に驚きました。
道具のお手入れは大切ですね。
CHP北海道講演会
6月29日にCHP北海道の講演会がありました。
CHPというのはクリニカル・ヘルス・プロモーションのことで、 歯医者に来てくださる方が健康でいるために、自ら気づき、行動していただくために、私達(スタッフ・歯科医師)がどのようにお手伝いできるかを考える会のことです。CHP研究会に参加した歯科医師の方のお話や、歯科衛生士の加減(かげん)先生のお話を聞くことが出来ました。また、普段は東京と大阪で活動している諸井先生のお話を聞いてとても勉強になりました。
歯周病勉強会
9月26日に歯周病勉強会がありました。
今回で最後の勉強会の内容はメインテナンスの重要性とPMTCの実習でした。 座るイスの高さや歯石の取りやすい位置など教えてもらいましたが、とても取りやすく思いました。 今までは患者様の口腔内を覗き込むようにして歯石を取っていたのですが、勉強会のおかげで覗き込むことなくキレイな姿勢で取ることができました。
築山先生講演会
11月8日築山先生の講演会がありました。元気でパワフルな先生でした。お話も面白く、大変勉強になりました。
改築しました
11月24日リニューアルの工事が完成しました!
設計士の小西先生や工事の皆様方のおかげで素敵な医院になりました。
待望のバリアフリー化、そして皆様に靴のまま入っていただけるようになりました。
CHP研究会受講
12月21日にCHP研究会のNewフォローアップコースに行って来ました。 10時から4時までという長時間でしたが、あっという間に時間が過ぎ、もっとお話を聞きたいなーと思うくらい面白い講義でした。 医院のこと、そして自分のことを見つめ直すことができました。
鳩が丘歯科クリニックを、もっと笑顔があふれる楽しい医院にしていきたいと思います。
ページトップへ